• 2019.3.28初修外国語外部検定試験の受験料補助の情報
  • 2019.3.28マルチリンガルへ最初の一歩のページができました
  • 2018.1.23大学院生向けマルチリンガルスキルズ(英語以外の外国語)の開講
言語
比較項目
言語と、比較したい項目とを選んでください。
ロシア語 歌・朗読

中国語 歌・朗読

英語 挨拶

ロシア語 挨拶

中国語 挨拶

スペイン語 歌・朗読

スペイン語 挨拶

朝鮮韓国語 挨拶

朝鮮韓国語 歌・朗読

ドイツ語 歌・朗読


ドイツ語 挨拶

朝鮮韓国語 写真
スペイン語 写真
中国語 写真
ロシア語 写真
フランス語 写真
ドイツ語 写真
英語 写真
英語 歌・朗読

フランス語 挨拶

フランス語 歌・朗読

朝鮮韓国語 Q&A
  1. 半島の南北で言葉に違いがありますか?

    発音や文法,語彙などに多少の違いがあります。また,正書法(単語の綴りや分かち書き)にも,両国で若干の違いがあります。しかし,方言差と言えるぐらいの違いであり,両国の人々が出会って会話をすることがあったとしても,意思疎通は十分に可能です。なお,この大学の授業では基本的に,韓国のソウルの人々の言葉を学びます。

  2. 朝鮮・韓国語は漢字を用いますか?

    伝統的に漢字文化圏であり,「漢字語」といわれるいくつかの語彙は,漢字で表記することができます。しかし,こんにちの韓国では漢字を用いることはあまり一般的ではなく,いくつかの新聞や出版物において極めて限定的に用いられる程度です。

スペイン語 Q&A
  1. スペイン語は非常に広い範囲で使われていますが、地域差はないのですか?

    もちろん地域差は存在しています。しかし英語ほどの差異はなく、標準スペイン語を学べば、ほぼすべての地域で通用します。語彙や細かい発音に違いはありますが、それらは標準スペイン語をマスターしてから学ぶ程度で十分対応できる範囲です。また一部の授業につくTAには、中南米の留学生も多く、その地域差の幅を実感することも出来るでしょう。

  2. スペイン語には巻き舌の発音があると聞いたのですが?

    語中のrrや、語頭のrなどが巻き舌による強いrの音で発音されます。一般に女性には発音しにくいとも言われていますが、東京の下町で話されている、いわゆる「べらんめえ」調のしゃべり方にも近いものがあり、日本人に不可能な発音ではありません。この巻き舌が出来ることによって、日本人にとって困難なrとlの区別なども容易になります。

  3. 海外での語学研修はありますか?

    現在名大として行っているスペイン語の語学研修はありません。しかし特にスペインやメキシコでは一般学生向けの語学研修を行っている大学も多く存在しています。各国の文化事情も含め、それぞれの地域に詳しい教員に質問するのもいいのではないかと思います。

  4. スペイン語の検定試験・資格はありますか?

    現在日本では2つの検定試験があります。1つは日本スペイン協会が主催するスペイン語技能検定で、年2回(6~7月/11~12月)実施されており、名古屋でも受験可能です。もう1つスペイン文部省が認定し、セルバンテス文化センターが実施しているDELE(外国語としてのスペイン語検定試験)があり、名古屋では5月と11月の年2回実施されています。

中国語 Q&A
  1. 名大では海外での中国語学研修を行っていますか?

    名大では毎年8月に中国の上海市にある同済大学で中国語の語学研修を行っています。同済大学は中国の名門大学で、名古屋大学の協定校になっています。このプログラムでは中国語の勉強だけでなく、中国文化の体験を行うこともでき、肌で中国の言語や文化を感じ取ることができます。

  2. 中国語は易しくて単位が取りやすいと聞いたのですが本当ですか?

    中国語は語彙や文法が日本人に親しみやすいため、ヨーロッパ語に比べて単位が取りやすいと感じられるのかもしれません。しかし、外国語は外国語ですから普段から勉強しておくことが必要です。特に2年生になると急に単語量が増えるため、1年生の時から予習復習を欠かさないようにしてください。

  3. 中国語の発音は日本人には難しいと聞いたのですが本当ですか?

    はい、語彙や文法に比べて発音は日本人にとって難しいと言われています。しかし中国語は発音の美しい言語なので、細かい点にあまり神経質にならず、全体のメロディーやリズムを中国人らしく真似すると、それっぽく聞こえるようになります。

  4. 大学での中国語授業の魅力。

    名大の中国語は時間帯ごとに同じ教科書を使っています。しかし、教員には中国語学、中国文学、中国文化学、日中対照研究、言語教育学など様々な専門家がいます。教科書の中国語を学ぶだけでなく、中国語学習を通じてこれらの先生の専門の話が聞けるのも大学で中国語を勉強する魅力の一つです。

ロシア語 Q&A
  1. どんな人に担当の言語の受講を勧めたいですか?

    1年生のみんなに勧めたいです。とくに、文学、音楽、技術に関心のある方々に勧めたいです。ドストエフスキーなどのロシア文学を原文で読むことも可能です。ロシア語の文献を使って卒論を書いた学生もいます。ロシア、ロシア語圏の国々や東欧への旅行にもロシア語が有利です。

  2. ロシアへの長期・短期留学は可能でしょうか?

    ロシア語の授業の担当教員は、留学先の大学を紹介し、アドバイスを行います。ほとんど毎年、ロシアに留学したり、旅行に行ったりする在校生がいます。中には、観光だけではなく、ロシアの滞在中にロシア人小学校生のために日本語のレッスンを行った在校生もいます。太陽の沈まないサンクト・ペテルブルグの白夜を体験してみませんか。

  3. ロシア語は語学の中でも最も難しいと聞いたことがありますが、それは本当ですか?

    ロシア語は現代のヨーロッパ諸語の中では名詞や動詞の形態が複雑な言語の一つです。しかし形態が複雑なことはその言語が難しいこととイコールではありません。形態が複雑であるとは、文章の中の語の役割が形にはっきりと顕れていることであり、文章が明確に理解できるということです。ですからロシア語は最初の形態変化をマスターしてしまえば、文章を正確に理解することは案外に容易いことです。

  4. ロシア語を選択する学生はあまり多くないということを聞いたことがありますが、本当ですか?

    ロシア語を選択する学生は少ないのは本当です。学生の第2言語の選択は、国際情勢に大きく左右されます。またその語学が「易しい」とか「難しい」いう噂に学生は左右されやすいのです。しかし国際情勢は常に変化しており、10年後にはどの語学が役に立つかは誰にも分かりません。また語学に易しい語学も難しい語学もありません。どの語学もみな難しいと思います。

フランス語 Q&A
  1. 名大では海外でのフランス語学研修を行っていますか?

    名大では学部1、2年生向けに毎年3月、フランスのストラスブール大学で2週間のフランス語研修を行っています。ストラスブールはヨーロッパの主要都市の一つで、欧州議会の所在地でもあります。現地学生との交流や家庭訪問なども組み込まれた魅力的なプログラムです。日本学生支援機構や名大基金からの援助を受けることもできます。詳細はフランス語科のページをご覧ください。

  2. フランス語は難しくて単位が取りにくいと聞いたのですが。

    フランス語の文法は英語の文法とよく似ていますが、動詞の活用が英語よりずっと複雑に見えるのは確かです。しかし、現在形と現在進行形の区別はなく当然現在完了進行形はないなど、別の面では簡単です。どんな言語にも易しいところと難しいところがあります。フランス語が他の言語に比べて難しいということはありません。また、フランス語の単位が取りにくいという噂は単なる風聞に過ぎません。

  3. フランス語のrの音は日本人には発音できないと聞いたのですが本当ですか?

    rの音は日本語にも英語にもありませんが、日本人の赤ちゃんもアメリカ人の赤ちゃんも生まれてすぐのときには発声している音です。しばらく忘れているだけなので、先生に要領を教えてもらえば誰でもすぐに発音できます。

  4. フランス語は国際語だということですが、国によって言葉は相当違うのでしょうか。

    フランス語は標準化の強い言語です。フランスはフランス語をアイデンティティとして成立した国なので言語面で中央集権的です。名大の教室で学ぶフランス語が、世界各国、各地域のフランス語圏で通じますし、現地の人が話すフランス語も標準的で聞き取りやすいです。中では、カナダのフランス語がもっとも標準から離れていて個性的です。

ドイツ語 Q&A
  1. 名大では海外でのドイツ語学研修を行っていますか?

    ドイツにおける学術交流協定校であるフライブルク大学の協力を得て、約3週間のドイツ語研修を毎年3月に行っています。フライブルクはドイツの南西部、フランス国境近くに位置し、環境保護に力を入れている美しい都市です。研修では、会話中心のトレーニングによるドイツ語コミュニケーション能力の向上を目指すとともに、市内見学をしたり、近郊に出かけたり、現地の学生と交流することで、新しい視点や視野を得るきっかけをつかむことを目的としています。

英語 Q&A
  1. (授業・学習の違い)中学・高校での英語の授業/学習と大学でのそれとはどこが違いますか?

    リーディングに絞って言うならば、これからの英語学習の考え方をはっきりとさせることを提案します。高校までは一つの科目としての英語があり、また素振りの時期でもあったので、語学の関心というと、単語・構文・文法・発音という形で存在したでしょう。しかし、大学レベルの英語の読みとは、あなたの持っている知識・思考力・感覚のすべてを動員してあたるべきものです。英語の背後に広い世界が開かれていて、英語を通じてその世界の一部に触れるのだと考えてください。自分の力を総動員して読むのが大学レベルの読みの課題です。

  2. (留学)英語圏の大学へ留学したいのですが、どうすればいいですか?

    英語力の向上を目指す人は、希望する大学が開講しているESL(外国人向け英語プログラム)を探すとよいでしょう。名古屋大学のショートビジット(SV)プログラムも利用できます。専門科目を学ぶために大学や大学院に正規学生として進学するにはTOEFL(米国)やIELTS(英国)のスコア提出が必須です。目安としてはTOEFL ITPなら理系で500点、文系で550点が合格の最低ラインです。またアメリカの大学進学ではSAT、大学院ではGREのスコアの提出が求められます(日本のセンター試験のようなもの)。日本で受験できる場所と機会が限られているので、早目の準備が必要です。

  3. (英語力の向上)中学・高校と学んできた英語力を維持・向上させるには何をすればよいでしょうか?

    日本人の多くは大学受験時に英語力がピークに達し、大学や一般社会で使わなくなると急激に落ちていきます。その力を維持・向上させる一つの手段として、興味のあるトピックに関するメーリング・リストや掲示板を利用して自分の意見を英語で発信してはいかがでしょうか。今はインターネット上の英語ツールのおかげで、基本文法さえ押さえていれば、通じる文章を作成できます。英語で書けば、読める人の数は1億から一挙に10億にも跳ね上がります。瞬発力が必要な会話に巧みでなくても、英語なら世界に踏み出すことは可能なのです。

  4. (検定試験)名古屋大学では入学後にTOEFLを受けさせられると聞きました。TOEICはよく耳にするのですが、TOEFLはどこが違うのですか?

    TOEFL (Test of English as a Foreign Language) とTOEIC (Test of English for International Communication) の違いは、文字通り「外国語としての英語」と「国際コミュニケーションのための英語」にあります。TOEFLは英語で授業が行われている北米の大学で「外国人」が授業を受けるのに十分な英語力があるかどうかを判断する試験です。それに対しTOEICは、大学での講義ではなく、主にビジネスなど仕事で英語を必要とする人の英語力をはかる試験と言えます。その違いは試験問題に出題される英文の内容を見れば一目瞭然です。名古屋大学は研究拠点大学で学術的な英語能力が必要とされるので、TOEICではなくTOEFLを使っています。

朝鮮韓国語 魅力・実用・学習
  1. 朝鮮・韓国語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    近年では韓国の音楽,テレビドラマ,映画が日本にたくさん入ってきています。また,韓国に旅行に行ったり日本にいる韓国人の人々と交流したりすることで,会話の機会を得ることもできるでしょう。そのような様々な機会の中で,朝鮮・韓国語を少しでも聞き取れたり話せたりできれば,この言語を学ぶ楽しさが感じられると思います。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    韓国をはじめ,この言語が話されている国を訪れたり,その国の人々と交流したり,一緒に仕事をしたりするときに役立つでしょう。ただ,直接的に何に役立つかというよりも,隣国を知るということが,この言語を学ぶことの究極的な意味だと言えるでしょう。朝鮮・韓国語圏の国々が日本にとって隣国だということ,それ自体に大きい意味があります。

  3. 朝鮮・韓国語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    文法(特に語順や助詞の存在)や語彙(特に漢字語)に日本語と似たところが多いため,全般的に学びやすい言語だと言えるでしょう。ただし,独自の文字体系であり,発音規則も多いため,最初は文字を読むのに苦労する人も多いです。文法に関しては,初級の中間頃に学習する用言の活用が最大の山場で,ここをきちんと学習することが重要です。

スペイン語 魅力・実用・学習
  1. スペイン語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    スペイン語圏には文学・美術・音楽・食文化・サッカーや野球などのスポーツを始め、数多くの人々をひきつけるユニークな文化があります。それらを楽しみためにスペイン語は必須です。また愛知県には約7000人の日系ペルー人が滞在しており、街中でスペイン語を耳にする機会も多く、コミュニケーションの機会もあるはずです。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    スペイン語は使用されている地域の数で世界4位、利用者数で世界3位の言語です。現在日本には5万人の日系ペルー人をはじめ、多数のスペイン語話者が滞在しています。また米国内のヒスパニック(中南米系移民とその子孫)は5000万人を超えています。世界的にスペイン語の重要性は増しており、国際的な現場には必ず必要とされる言語です。

  3. スペイン語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    スペイン語を学ぶ日本人にとってまず楽なのは発音です。母音は5つのみで、全体の8割ほどはローマ字読みに近い発音です。また語彙には英語やフランス語と語源が同一であるものも多く含まれます。一方、動詞の変化形が常に6種あること、名詞に男女の区別があり、形容詞にも男女形があるなど、初めは難しさを感じることがあるかもしれません。

中国語 魅力・実用・学習
  1. 中国語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    中国は万里の長城など多くの世界遺産があり、世界中から観光客を集める国です。経済的にも日本を抜いて世界第二位の経済大国となり、現在ますます中国語の重要性が増しています。中国語は東南アジアの国々やアメリカ・カナダの華人世界でも使われており、英語だけでなく中国語もできると世界を見る目が広がります。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    中国語は中国大陸のみならず、台湾・香港・シンガポール・マレーシアなどでも使われる準国際語です。中国は政治・経済・文化の面で日本と切っても切り離せない国の一つですし、東南アジアはビジネスの面で将来性があります。中国語ができると世界へ開く大きな窓を一つ獲得することになります。

  3. 中国語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    中国語は漢字で書かれるため日本人にはなじみやすい言語です。基本語順は英語と同じSVO型ですが、前置詞句の位置は日本語に似ています。また、ヨーロッパ語と違って動詞・形容詞・名詞の変化や冠詞がないことなども日本人には学びやすい点です。一方で同音異義語が多く、日本語にはない発音も多い点においては日本人には難しく感じられます。

ロシア語 魅力・実用・学習
  1. ロシア語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    アニメーション(「チェブラシカ」)、世界に誇る古典的な文学作品(ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」と「罪と罰」)、バレー(「白鳥の湖」)、宇宙開発(世界初の宇宙飛行士ユーリー・ガガリン)、IT産業(ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」)など魅力的なものが多くあります。ロシアの自然も雄大ですばらしいものです。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    ロシアは資源国で、現在の資源ブームの時代に注目を浴びています。ロシア市場に進出している日本の企業は、大企業や中小企業を問わずここ近年増えています。ロシア語のできることをアピールして就職活動を行うことができるでしょう。さらにロシアは独自の科学技術を持っています。その知識を得るためにもロシア語は役に立つことでしょう。

  3. ロシア語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    ロシア語は、インド・ヨーロッパ語族に属しますので、英語に似ている単語が多いです。また、ロシア語から日本語へ入ってきた単語もあります。例えば、イクラ(икра)。また、ロシア語の発音は美しく、柔らかく、日本人学習者にとってそれほど難しいものではありません。語形変化が多いことに関しては、規則をしっかり身につけたら、語形変化も楽しくなります。

フランス語 魅力・実用・学習
  1. フランス語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    フランスは世界で最も多くの観光客を集める国です。美術、ファッション、建築、文学、グルメ、美しい風景などその魅力には切りがありません。フランス語はこの豊かさのシンボルです。町行く人とフランス語で言葉を交わせば、その楽しさは数倍になるでしょう。フランス語圏の国々はこのようなフランスの豊かさを受け継いでいます。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    フランス語はヨーロッパのみならず、世界各国で公用語として使われている国際語です。特にアフリカはビジネスの面で将来性があります。フランスは学術や科学技術の面で世界のトップの国の一つですし、政治経済の観点でもリーダーです。フランス語ができると世界へひらく大きな窓を一つ獲得することになります。

  3. フランス語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    簡単なのは文法が英語と似ている点と、語彙、特に知的語彙がかなりの部分英語と共通していること。また、日本語のように平板なリズムとアクセントであり、母音の出現が多いので聞きやすく発音しやすいこと。難しいのは、英語と比べると文法規則が詳細で語形変化が多いことですが、規則性が強いので、一旦習得したらあとは楽になります。

ドイツ語 魅力・実用・学習
  1. ドイツ語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    ヨーロッパの中にあって、周囲の様々な言語や文化の影響を受けながらも自分自身の居場所をしっかり確保して いるドイツ、オーストリア、スイスのドイツ語圏の国々、そこにはドイツ語の響きとともに奏でられる色々なハーモニーがあります。それぞれの地域で使用され るドイツ語のバリエーションの面白いハーモニー。いたるところにちりばめられた音楽をはじめとする芸術の香りの素晴らしいハーモニー。それぞれの歴史を代 表する様々な建築物の絶妙なハーモニー。古き伝統と新しい息吹とが見事に表現されている陶磁器の美しいハーモニー。何種類ものハムやソーセージ、ビールに ワイン、私たちの食欲に十分答えてくれるハーモニー。みなさんも、ドイツ語の学習を通して、色々なハーモニーを楽しんでみてください。

  2. どんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインなど、ドイツ語を公用語としている国は多いし、ドイツ語の通用する範囲も案外広いのです。ヨーロッパで英語を日常語として使う国はイギリス以外にどこにあるでしょうか。イギリスはもちろん英語ですが、イギリス以外にどこか思い当たる国があるでしょうか。ドイツに限らず、ヨーロッパでの一般の人との会話には、英語ではなく、まずは少なくともその国のことばで話すそぶりを見せることです。それが現地の人たちと親しくなるコツかもしれません。

  3. ドイツ語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    ドイツ語はつづりと発音の関係が明確であるほか、語の配列が整然としているなど、「よくできた」言語です。決まりごとが多くて難しいという人もいますが、決まりが多いということは、それを守ればたいてい正しい文ができるということです。

英語 魅力・実用・学習
  1. 英語を学ぶとどんな楽しさに出会えるでしょうか?

    英語は世界各地で公用語として使用され、英語を母語とする人たちだけでなく、外国語として学んでいる人も多い言語です。ですから海外旅行した時に最も役立つ可能性が高い言語です。ホテルやレストランなどで役立つだけでなく、母語だと話が通じない世界中の旅人たちと友達になれる可能性があります。日本を訪れる旅行者へのおもてなしも英語の助けがあるとスムーズですね。また、英語は学術研究の国際的コミュニケーションの中核をなす言語です。自分の研究成果を英語で発信すれば、世界中の人とそれを共有できるという魅力があります。

  2. 英語はどんな面で役に立つと思えるでしょうか?

    今日、グローバル化によって、「国際語」としての英語のニーズはますます高まっています。就職や大学院進学の際も、英語の能力が問われます。TOEFLやTOEICなどの国際的な英語検定試験の成績は、企業等の就職や昇進で重視されつつあります。また、大学院進学後も論文作成や学会等のプレゼンテーションで、アカデミックな英語運用能力が必要になります。コミュニケーション・ツールとしての英語のニーズは、今後も高まり続けると言えるでしょう。

  3. 英語はどんな点が簡単で何が難しいでしょうか?

    英語は文法、語彙、音声とも日本語とかなり異なっています。aとtheの区別、interestingとinterestedの違い、lとrの区別(例えばrightとlight)など、日本人にとって難しいと感じられる点は多いです。でも安心してください。皆さんは既に「ある程度」英語ができます。基礎があるので積み重ねるのは 難しくありません。さらに学習を続ければ、上級レベルが見えてきます。英語を使って何かができるようになるレベルです。言語の醍醐味は何と言っても使えること。そのレベルに一番到達しやすいのが英語だと言えます。

朝鮮韓国語 名大での授業
  1. 授業内容

    初級は週2コマで,基礎的な文法と会話を中心に学習します。2コマを異なる教員が担当することがあり,また,前期と後期で教員が交代することがありますが,教員にかかわらず統一した教科書に沿って授業は進められます。中級は週1コマで,文系学生にとって必修です。初級よりもさらに発展的な内容を学習します。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全24コマのうち、母語話者教員による授業は13コマで、その割合は54.2%。

  3. 朝鮮・韓国語小部会HPへのリンク

    http://korean.ilas.nagoya-u.ac.jp/

朝鮮韓国語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    この言語のルーツは言語学的には不明ですが,日本語と系統的に近いという学説もあります。語順が日本語とよく似ているほか,語彙のかなりの割合を占める漢字語においても,日本語と類似性があります。

  2. 使用国・地域・人口

    大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の公用語であり,両国をあわせると話者人口は7500万人を越えます。このほかに,中国の延辺朝鮮族自治州には,この言語を母語とする人々が多く住んでいます。

  3. 文字

    ハングルという独自の文字を用います。この文字は子音字母と母音字母の組み合わせによって構成されており,字母を組み合わせて作る一文字は,発音上の一音節に相当します。 一見すると多くの文字があるようですが,その構成要素となる字母の数はさほど多くありません。

スペイン語 名大での授業
  1. 授業内容

    初級は全クラスで同一の教科書「エクセレンテ!!」を用いて,スペイン語1と2(次のセメスターでは3と4)両科目2名の教員が連繋し授業を担当し、1年間で接続法未完了過去までの基本文法をマスターします。中級は週1回で、それぞれの教員による講読・会話など特徴を持たせた授業を選択できます。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全38コマのうち、母語話者教員による授業は13コマで、その割合は34.2%。

  3. スペイン語小部会HPへのリンク

    http://spanish.lang.nagoya-u.ac.jp/

スペイン語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    ポルトガル語、イタリア語、フランス語、ルーマニア語と同じく、俗ラテン語から分化した言語です。ムスリム勢力からイベリア半島を取り返すキリスト教勢力によるレコンキスタ(再征服運動、718~1492年)の過程でカスティーリャ王国が中心勢力になり、結果としてスペイン王国統一時にカスティーリャ語が国家語=標準スペイン語となったものです。

  2. 使用国・地域・人口

    公用語とする国は約20ヵ国、話者はおよそ4億2000万人です。スペイン本国の他、スペインの旧植民地であるメキシコ、コロンビア、キューバ、ペルー、アルゼンチンなどの中南米諸国、アフリカの赤道ギニア、米国自治領のプエルトリコの他、米国内のヒスパニックと呼ばれる中南米系移民の間でもスペイン語が日常言語として使用されています。

  3. 文字

    ほぼ英語のアルファベット文字と同じで、ñのみが英語とは異なる文字です。また5つの母音にはアクセント記号がついたもの(á,é,í,ó,ú)がありますが、発音と関連はなく、アクセントの位置を示すためだけに使用されます。発音に関係するのは(gue, güe)などに使用されるüのみですが、これも音節を分ける位置を示すために使用されるものです。

中国語 名大での授業
  1. 授業内容

    中国語は日本人にとって語彙も文法も親しみやすい言語であるが、発音は難しいため、1年生の前期は中国語の発音に重点をおいた学習をします。1年生の後半は語彙や文法項目を増やし、中国語で簡単なコミュニケーションができるように練習します。2年生になると少し難しい中国語の文章を読解し、より高度な中国語運用能力を養います。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全140コマのうち、母語話者教員による授業は53コマで、その割合は37.9%。

  3. 中国語小部会HPへのリンク

    http://chinese.ilas.nagoya-u.ac.jp/

中国語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    中国語は中国、台湾、シンガポールで公用語とされており、国連の公用語の一つとなっています。北京語、上海語、広東語など様々な方言がありますが、授業で学ぶのは中国の全国共通語である「普通話」です。中国語は孤立語で動詞の活用がなく、基本語順は英語と同じSVO型です。日本語と共通する単語が多く、学びやすい言語です。

  2. 使用国・地域・人口

    中国語は世界最大の母語話者人口を有する言語で、国連の公用語の一つです。中国、台湾、シンガポールで公用語とされているほか、日常的に中国語を使用する海外在住の華僑・華人を含めると、母語話者数は14億人にものぼります。

  3. 文字

    中国では従来の漢字(繁体字)を簡略して作られた「簡体字」を使用します。この中には“马”(馬)、“习”(習)のように日本語の字体と異なるものもあれば、“国”(國)、“体”(體)のように同じものもあります。また、漢字の読み方を表すために“你好(Nǐhǎo)”のような「拼音(ピンイン)」というローマ字表記も使われます。

ロシア語 名大での授業
  1. 授業内容

    言語文化Ⅰ(1年生)の授業は、統一の教材、プログラムに従って授業を行います。最初は、ロシア語の文字と発音に早く慣れることが必要です。このため短期間に習得するためのプログラムを用意しています。言語文化Ⅱ(2年生)の授業では、語彙力を増やすとともに会話の能力を高めることを目的にしたプログラムを用意しています。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全22コマのうち、母語話者教員による授業は12コマで、その割合は54.5%。

  3. ロシア語小部会HPへのリンク

    http://russian.ilas.nagoya-u.ac.jp/

ロシア語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    ロシア語は、英語・フランス語・スペイン語などと同様にインド・ヨーロッパ語族に属します。ロシア語の発音は日本人学習者にとって難しいものではありません。また、日本語と同様に冠詞(英語のtheのようなもの)はありません。

  2. 使用国・地域・人口

    ロシア語を公用語とする国は、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギズの4カ国で、他に11カ国でも使われています。ロシア語話者は1億8万人以上です。国連公用語の一つで、国際語です。また、東欧の言語も同じスラヴ語派に属していますので、ロシア語に似ています。ロシア語ができれば、東欧でも旅行、仕事が楽しく、かつしやすくなるでしょう。

  3. 文字

    ロシア語のアルファベットはローマ字ではなく、それとは少し異なるキリル文字が使われています。例えば、ローマ字の「R」をひっくり返すとキリル文字の「Я」(ヤ)になります。「ロシア」という国の名前は、ロシア語ではРОССИЯと書きます。キリル文字は、ロシア語の魅力の一つです。ロシア語のアルファベットは33文字からなります。

ドイツ語 名大での授業
  1. 授業内容

    どの学部も1年次に週2回の授業があり、所属するクラスに指定された授業を受講します。どの授業も担当教員がそれぞれに工夫を凝らし、1年間でドイツ語の基礎が身につくように考えられています。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全138コマのうち、母語話者教員による授業は19コマで、その割合は13.8%。

  3. ドイツ語小部会HPへのリンク

    http://german.ilas.nagoya-u.ac.jp/

ドイツ語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    明治期以降の近代化の中で、医学や軍事、哲学など様々な分野で日本はドイツとの関係を深めました。そのため、病院の「カルテ」や「ギブス」、指揮者の「タクト」や「ゲネプロ」、スキーの「ストック」や「ゲレンデ」など、日本語として定着した単語がたくさんあります。

  2. 使用国・地域・人口

    おもな使用国:ドイツ、オーストリア、スイス
    使用人口:約1億人

  3. 文字

    英語のアルファベット文字に加えて、ä, ö, ü, ßといった特殊文字があります。

英語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    5世紀半ばにゲルマン民族のアングル人・サクソン人・ジュート人がデンマーク・北部ドイツ周辺からブリテン島に渡来し、現在のイングランドにあたる地域を中心に定住した。英語(English)の語源は最有力であったアングル人(Angle)。近代英語はロンドン方言として広まり、17世紀初めにアメリカ大陸に伝わった。英語は、19世紀にイギリスが、20世紀以降にアメリカが国力を増大させるとともに普及し、現在は世界の諸言語の中で最も広く用いられており、学術・商業・インターネットなどの世界を例として挙げるまでもなく、国際共通語となっている。

  2. 使用国・地域・人口

    英語を公用語としている国は2015年1月現在で58ヶ国。事実上の公用語とする国はアメリカ、イギリス、オーストラリア。その他、英語を公用語とする人口の多い国は、インド、パキスタン、フィリピン、ナイジェリア、ケニア、南アフリカ、カナダなど。母語話者の数で英語は中国語に負けるが、公用語・準公用語の人口としては英語(21億人)が世界一である。

  3. 文字

    元々はルーン文字が使われていたが、7世紀にはキリスト教化とともにラテン文字を使用するようになった。綴り字と発音の食い違いは著しいが、文法は比較的やさしく、印欧語族の言語としては語形変化(例えば、名詞の性や格による変化)がほとんどない。語彙の4分の3はフランス語やラテン語など多くの言語からの借用語である。

英語 名大での授業
  1. 授業内容

    「英語(基礎)」は1年次と単位補充の2年次以上の学生が対象。これ以外に、「英語 (中級)」「英語(コミュニケーション)」「英語(上級)」「英語(セミナー)」「英語(上級リーディング)」といった学部指定の授業がある。それぞれ学期前に希望するクラスを第1~第6希望まで選択してWeb上で登録する。また、入学時のプレースメントテスト(TOEFL ITP及びCriterion)の成績が基準点に満たない時は「英語 (サバイバル)」 の受講義務がある。なお、1年次には授業外の課題としてネット上の英語問題集、2年次にはプレゼン習熟用の教材やリスニング中心の教材を使用する。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全419コマのうち、母語話者教員による授業は139コマで、その割合は33.2%。

  3. 英語部会HPへのリンク

    http://english.ilas.nagoya-u.ac.jp/

フランス語 名大での授業
  1. 授業内容

    文理系とも1年生は「文法」+「コミュニケーション」の各1コマ(週2コマ)。「文法」は1年間同一の教員が担当し、「コミュニケーション」は前期・後期で教員が交代。どのクラスもなるべく母語話者教員に当たるように配慮しています。文系2年生は週1コマ。半期ごとに種々のタイプの中級の授業が選択できます(コミュニケーション、講読、インターネットなど)。

  2. 母語話者教員の割合

    選択必修の授業全70コマのうち、母語話者教員による授業は17コマで、その割合は24.3%。

  3. フランス語小部会HPへのリンク

    http://french.ilas.nagoya-u.ac.jp/ 

フランス語 言語の特徴
  1. どんな言語か

    ヨーロッパ諸語のひとつ。ラテン語の末裔で、スペイン語やイタリア語とは基本が似ています。ゲルマン民族の大移動期には主に発音面でゲルマン語の影響を受け、ノルマン・コンクェスト(北フランスを統治していたノルマンディー公がイギリスを征服)時には英語に大きな影響を与えて、大量のフランス語の語彙が英語に入りました。17世紀以降、世界各地に広まり、国際語の地位を獲得しました。

  2. 使用国・地域・人口

    公用語とする国の数は36カ国で、英語についで世界第2位。フランス語話者は2億人以上。主にヨーロッパ、カナダ、アフリカで使われています。ヨーロッパでは、フランス・ベルギー・スイス、アフリカでは、コンゴ・モロッコ・コートジボワールなど、カナダでは特にケベック州。今後、アフリカで人口が急増する予想のため、フランス語話者も増加するといわれています。

  3. 文字

    英語のアルファベット文字に加えて、ç, à, é, è などの「綴り字記号」のついた文字があります。たとえば、café(コーヒー)、français (フランス語)。「綴り字記号」は発音と関連のあることが多いですが、ou(または)とoù(どこ)のように、同じ発音の語の意味の違いを表記上区別するために使われる場合もあります。